首からくる肩こり

query_builder 2022/04/16
肩こり

おはようございます。


出張整体 もみほぐしん 代表の佐藤です。


今回は、首からくる肩こりについて話そうと思います。


前回、腕からくる肩こりについて説明しました。


私が考える『肩こり』は腕に原因があるものと首からくる

『肩こり』と首からくる『肩こり』と2パターンあると思います。

他にも複合的に起こる肩こりもあるかとは思いますが

代表的な2パターンでお話します。


首からくる肩こりに関しては人間の体で一番重い頭を支える

筋肉や骨が疲れてしまうのが原因です。


成人の頭の重さは何㎏あると思いますか?









答えは平均4~6㎏と言われております。


案外軽いと思った方もいると思いますが、うつむくだけで頭の重さが何倍の負荷になって首を支える筋肉や肩、背中の筋肉にかかってきます。


最も悪い姿勢だと24kgも負荷があると言われています。


日常の中でいい姿勢を心がけてすごしている人はどれくらいいるのでしょうか?


私はほとんどの方が無意識に悪い姿勢をとっていると思います。


猫背だったり、デスクワーク中など首が前傾したまま仕事を行っていたりしていると思います。


そうすると頭を支えている僧帽筋、肩甲挙筋、小菱刑筋などの多くの筋肉が疲労します。


特に僧帽筋が肩こりの大きな原因になります。


僧帽筋には肩甲骨を上げる・肩甲骨を中央に寄せる・肩甲骨を引き下げる働きがあります。


簡単に言うと首からくる肩こりは僧帽筋が大きく影響していると覚えてください。


しかし、僧帽筋を緩めようと思ってもあまりうまくいきません。


理由としては、首の筋肉をほぐさなければ、僧帽筋が緩まないからです。それだけ頑固で強い筋肉なので首から複合的に緩めると言う考えが大切です。



僧帽筋のみアプローチする治療家もいるかもしれませんが、私はお勧めしません。


筋繊維や筋肉は複合的に関わり合っていて、いろいろなアプローチを取ることが有効だからです。


ぜひ、皆様が治療院を選ぶ際にどのように『ほぐしている』か意識して施術を受けるお勧めします。


当院はもちろん、痛みのある患部へのアプローチも行いますが

痛みの原因に複合的に施術することを意識して接客させて頂いております。


次回は、腰痛についてブログを書きます。


『体の不調は日々の生活習慣』

----------------------------------------------------------------------

ゆったり屋もみほぐしん

住所:栃木県日光市湯西川742-3

電話番号:090-2436-7065

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG