日本の温泉の特徴with整体院

query_builder 2022/07/01
鬼怒川温泉_出張整体マッサージ
OIPQDWG7ONG




みなさんこんにちは。

日光だ!鬼怒川だ!マッサージだ!でおなじみ

ゆったり屋もみほぐしん ゆったり担当ゆったりです。



前回は「温泉」とは。の定義についてお話させていただきましたが、今回は「日本の温泉」についてお話させていただきたいと思います。


それではいってみましょう!!!




・「日本の温泉」


日本は世界屈指の“温泉大国”です。

源泉数が2万7000本を越え、その湧出量は毎分約260万リットルにものぼります!

しかも、42度以上の高温泉が47%を占めていて、日本には3085ヶ所の宿泊施設のある温泉地がありますが、その多くは火山帯に沿うように分布しているので、温泉の熱源には事欠かきません。

梅雨や台風、降雪が日本列島に大量の水資源をもたらしてくれるため、温泉水の元もふんだんにあります。

このような豊かな温泉資源に恵まれているため、日本人は古くから独特の湯治文化、入浴文化、温泉文化を育んできました。



733年の成立と言われる『出雲国風土記(いずものくにふどき)』には、現在の島根県の玉造(たまつくり)温泉のことが次のように記されています。

「この里の川辺には温泉が湧いている。この温泉の出る所はちょうど海陸の景勝を兼ねた所であって、男も女も、老人も、若者も、あるいは道路を往復し、あるいは海上を浜辺に沿って行き、毎日のように集まって市場(いちば)のような賑わいをなし、また、入りみだれて酒宴を楽しんだりしている。そしてこの温泉で一度洗えば容貌も美しくなり、重ねて洗えば万病すべて治癒してしまう。このように、昔から今まで例外なく効験を得ているので、世の人たちはこれを神の湯と言っている」

この記述から、古代の日本人にとって温泉がどのような存在であったのか、なぜ日本人が温泉を愛するようになったのかが伺えます。

一度温泉に入ると容姿端麗になり、もう一度入るとどんな病気も治癒してしまう。

今から1300年近くも前に書かれたこの言葉は、温泉の本質を突いていると思います。化粧品や医薬品がなかった時代、この表現は決して誇張されたものではなかったのではないでしょうか。。


このように、日本人にとって「温泉」とは、昔からなじみがあり、人々が必要としてきたものだったわけです。


それでは次回は温泉がもたらす効能や効果についてお話できたらと思います。

ではまたお会いしましょう!ゆったりですた!!!



----------------------------------------------------------------------

ゆったり屋もみほぐしん

住所:栃木県日光市湯西川742-3

電話番号:090-2436-7065

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG