マッサージ×温泉はすごい!!!①

query_builder 2023/04/21
鬼怒川温泉_出張整体腰痛マッサージ


こんばんは。

だいぶ投稿があいてしまい申し訳ございませんでした。

コロナ禍も落ち着いてきた影響もあり、バタバタとした

日々を過ごしておりました。

 今後も、少しずつ投稿できればと思っております。よろしくお願いします。

今回は、温泉の効果について書こうと思います。整体院が何で温泉について登校するのか?と疑問に思う方もいるかもしれないですが『ゆったり屋もみほぐしん』は温泉旅館、ホテルを中心に整体・マッサージサービスを提供しているからです。


温泉に入って、マッサージを受ける


最高の贅沢だといつも思っております。


では、温泉の効果をここから説明していければと思います。


温泉の効能の秘密

温泉はどうして効能があるのでしょうか。
「もちろん効能成分があるから」と考えがちですが、これ以外にも色々な要素が影響しあって効能を発揮するのです。


これを「複雑系」と呼んでいます。「シナジー効果(複合効果)」とも呼びます。
自宅での入浴でも下記の物理効果などにより効能がありますが、温泉の薬理効果、転地効果など更に要素が加わりますと「複雑系」により更なる効能を発揮します。

「とにかく温泉は効く!」と思って利用した方がいいようです。


温泉の物理効果

1、温熱効果

あたたかい温泉で血行がよくなることにより多くの効能が得られます。
体が温まることにより血管(特に抹消血管)が広がり新陳代謝が高まり、体内の不要物の排泄を促すのです。
例を挙げると、疲労回復は、疲労物質「乳酸」が排出されるための効果です。

また、泉温別特長として、熱い温泉(42℃以上)は、緊張、興奮の自律神経「交感神経」が優位に立ち、しっかりと目が覚めた状態となります。
一方、ぬるめの泉温(37~40℃)の温泉は、気持ちを鎮める働きをするリラックスの自律神経「副交感神経」が優位に立ち、落ち着いた気分になります。

なお、日本人がもっとも気持ちの良いと感じる泉温は「42℃」です。
気温よりはるかに高いお湯が体に負担をかけるものの、気持ち良さからくるリフレッシュ効果が望めます。


2、水圧効果

体表面にかかる静水圧により全身に圧力がかかり、内臓が刺激され、内臓運動となります。
つまり、天然マッサージの状態です。
脚には全血液量の約三分の一が集まり、この血液が心臓に送り返されるため「脚は第二の心臓」と言われることがあります。
この脚の血液は、陸上では、重力が邪魔をして血液が心臓まで上がりにくくなります。
ところが、入浴すると、水圧で血管が細くなり、血液が心臓に向かって押し上げられます(ポンプアップ効果)。
その結果、下肢の静脈の流れが良くなり、血液やリンパ液の循環も活発になっていくのです。
なお、全身浴ではこの水圧により心臓への負担が大きいのですが、半身浴や足浴では静水圧が減少するので、心臓への負担が少なくなります。
お湯に肩までつかった時、体の表面積全体では、なんと500キログラムから1トンもの水圧がかかる計算になるのです。


3、浮力効果

温泉に首まで浸かると、体重は約十分の一になり、体を自由に動かせるようになります。
体が軽くなった感覚により筋肉が緩み、脳波が「α波」のリラックスした状態になりやすいようです。
また、体の各部分を早く動かすと、水の抵抗力が加わり筋力の強化になります。
これを利用して筋力の弱った人や運動機能の低下した人のリハビリテーションにも利用されます。
次回に続く・・・


ゆったり屋もみほぐしん 代表 佐藤

----------------------------------------------------------------------

ゆったり屋もみほぐしん

住所:栃木県日光市湯西川742-3

電話番号:090-2436-7065

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG