温泉!!with整体師

query_builder 2022/06/30
鬼怒川温泉_出張整体マッサージ
R



みなさんこんにちは。

日光だ!鬼怒川だ!マッサージだ!でおなじみ

ゆったり屋もみほぐしん ゆったり担当ゆったりです。




鬼怒川といえば温泉ですね!

とゆうことで今日は温泉についてのお話をさせていただきたいと思います。

特定の地域でお住みの人以外はそう簡単に入れるわけでもありませんが、温泉って素晴らしい!とゆうことをお話できたらなぁ~。と思っています。

それではいってみよー!!




・「温泉」とは


地中から自然に出てくる温かい水が温泉だと思っている人もいるかもしれませんが、実は国によって定められた「源泉法」により、どのようなものが温泉に当たるのかは、きちんと定義されています。


条件は二つあり、まず一つは、源泉温度が25℃以上であること。


もう一つは、「リチウムイオン」「水素イオン」「ヨウ素イオン」「フッ素イオン」「メタけい素」「重炭酸そうだ」など、特定の19の成分のうち、1つ以上が規定値に達していることです。


この二つの条件は必須条件ではなく、どちらか一つでも満たしていればよいことになっています。つまり、源泉温度が25℃以上あるか、それより低い温度の場合でも、19の特定成分が1つでも規定値に達していれば、源泉法上は「温泉」ということになります。


ちなみに、温泉は特定の場所にしか出ないというイメージがあるかもしれませんが、実はそんなことはありません。地球の内部は高温のマグマとなっているため、深く掘れば掘るほど温度は上昇していきます。


具体的には、地中を100m掘るごとに温度は2℃上昇するので、論理的には地中を1000m掘って湧出した地下水は、「源泉法」の定義によれば「温泉」となります。



「源泉法」の定義によれば非常に幅広い温泉ですが、湧出口(源泉)での泉温によって、4つの種類に分類されています。


温度の低い方から、水温が25℃未満の冷鉱泉。次に、25~34℃未満の低温泉。そして、34~42℃未満の温泉。最後に、42℃以上の高温泉です。


温泉地の大浴場ではほとんどの場合42℃前後に温度設定されているため、多くの人が温泉としてイメージするのは、温泉または高温泉ではないでしょうか。


実際には、「冷鉱泉」「低温泉」が源泉である温泉地もありますが、入浴で最も気持ちよく感じる温度は42℃と言われているため、ほとんどの場合は加熱しなければなりません。


また、温泉の温度が高ければ高いほど、含まれる効能成分も増える傾向にあります。 湧出口での泉温以外にも、温泉はその性質によって分類されます。一つ目はマグマ溜まりの熱で地下水が温められた「火山性温泉」、二つ目は地熱や高温岩帯で温められた「非火山性温泉(深層地下水型)」、三つ目は地中に閉じこめられた化石海水を利用した非火山性温泉(化石海水型)」です。



とゆうように、温泉にはそれぞれ定められた定義があります。

次回は日本の温泉の特徴についてお話させていただきます!

またお会いしましょう!ゆったりでした!!!








----------------------------------------------------------------------

ゆったり屋もみほぐしん

住所:栃木県日光市湯西川742-3

電話番号:090-2436-7065

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG