イネ科の花粉症についてを教える整体師②

query_builder 2022/07/20
鬼怒川温泉_出張整体マッサージ
inaho-illust1





みなさんこんにちは。

日光だ!鬼怒川だ!マッサージだ!でおなじみ

ゆったり屋もみほぐしん ゆったり担当ゆったりです。



さて今回も前回の続きとさせていただきます。


注意すべき時期や症状についてのお話をさせていただきましたので、今日はその対策と治療法についてのお話ができればと思います。それではいってみましょう。




・診断・検査法


まずは、症状がいつ、どれくらい続いているのかが大事になります。5月~6月に2週間以上、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血がある場合は、イネ科花粉症の疑いがあります。


アレルギー性鼻炎があるかどうかは、鼻の粘膜を診察し、鼻水の中に含まれるアレルギーで増える白血球である好酸球の数を検査します。

アレルギー性鼻炎の原因が、イネ科かどうかは、血液検査を行います。イネ科の花粉に対するIgEというタンパク質の量が一定量増えていて、陽性であれば、イネ科花粉症の可能性が高いと言うことになります。

現在、イネ科花粉で検査可能が植物は、カモガヤ、オオアワガエリ、ハルガヤ、ギョウギシバ、オオスズメノテッポウ、セイバンモロコシ、ホソムギ、ナガハグサ、ヒロハウシノケグサ、アシ、コムギ(属)、スズメノヒエ(属)、コヌカグサ(属)になっています。

カモガヤに対するIgEが陽性になっている人は、北海道・東北で24%、関東で26.8%、東海で42.7%、近畿で36.7%、中国・九州で35.4%でした(鼻アレルギー診療ガイドライン2013より引用)



・予防策と治療法


スギ、ヒノキの時期が終わってから、花粉症の症状が出た場合、血液検査をし、イネ科花粉症と確認する必要があります。

イネ科花粉症の予防と治療は、基本的には通常の花粉症治療と同じです。

・外出時にはマスクや眼鏡をする

・水田、堤防が近い場合は、窓を開けると、イネ科花粉が入ってくるので、窓を閉めておく

・水田、堤防が近くない場合は、イネ科の飛散距離は短いので、衣服についた花粉が家に侵入します。侵入した花 粉を除くために家を換気する

・堤防・水田などではジョギングなど激しいスポーツは避ける


花粉症の基本は、周りの花粉を減らす、花粉の体内への侵入を防ぐ、花粉症の症状を和らげるの3点です。





いかがだったでしょうか。

第一回のピークが過ぎたからといった安心はできません。

また8月からピーク期がやってくるので、それにむけての予防をおこなっていきましょう!

ではマタアイマショウ。ゆったりでした!




----------------------------------------------------------------------

ゆったり屋もみほぐしん

住所:栃木県日光市湯西川742-3

電話番号:090-2436-7065

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG